STARTUP STORY
起業ストーリー

代表取締役永岡 孝一
1958年、三重県伊賀市生まれ。京都大学卒業後、電子機器会社に就職。6年間営業を経験したのち本社の企画部門へ。1999年9月、同僚だった前田とスピンオフしてシステムメトリックス社を設立。

CTO前田 吉男
1963年、愛知県名古屋市生まれ。工業高校卒業後に工作機械メーカーを経て、電子機器メーカーへ転職。そこで新規事業のCAD開発に従事。1999年9月、現代表とともに起業。
「世界に通用するCAD製品を作りたい」
という思い
- 永岡
- 創業前からあたためていた構想を基に開発し、満を持して自動設計用ツール「DesignMetrix」をリリース。当時、業界のメディアにも取り上げられ少しは注目されたので、紹介セミナーを開催したり客先でプレゼンをしたりと結構二人で国内旅行?をした。
- 前田
- そうそう、大企業から声がかかった時など、嬉しくて飛んで行った。
自動設計のサンプルをプレゼンで見せた時などはドヨメキが上がり、嬉しかった。
しかし、注文がなかなか来ない。
プレゼンし、ヒアリングをし、見積提示を何回か繰り返し、ようやく受注。
成約まで時間がかかりすぎる。
- 永岡
- 見込みが甘かった。いい製品を創れば流れるように売れると思っていた。
手持ちの資金が見る見る少なくなっていく。
まずい。。。“背中に汗をかく”感覚を初めて味わう。
自社製品の営業活動していく中、このまま続けていけばいずれ破綻するのは目に見えている。
起業1年、早くも倒産の危機に。
- 前田
- でも社員にはそんなことは言えないし。
でも、経営者が必死だったので、気づいていたと思うけど。
- 永岡
- 目が血走っていたかも。
- 前田
- たぶん。

命を繋ぐための闘い
- 永岡
- 一転、事業を立ち上げる活動から、いわゆる“日銭を稼ぐ”ために何でもやる闘いへ。
経営理念もビジョンもあったものじゃない。
会社を存続させるために必死だった。
社員も気づいていたから、“日銭を稼ぐ”仕事を進んでやってくれた。今思えば有難い。
- 前田
- 何が何でも、お金を稼げる仕事をしないと。
でも、仕事はどこに?
- 永岡
- 創業間もない企業に簡単にシステム開発を注文してくれる企業などないので、結局、
CADの仕事がありそうな大手SIRに飛び込んで仕事を紹介してもらう。
“分けてもらう”と言ったほうがイメージしやすい。
- 前田
- まさしく、分けてもらった小さな仕事を、必死になってこなしていく。失敗したら後がないので。
そして、少しづく信頼を得てボリュームのある仕事を回してもらえるようになった。
- 永岡
- どんなきつい仕事でも、“喜んで”と。
- 前田
- 一番、厳しかったのは、炎上していたシステム案件のレスキュー。
これは、結局3ヶ月間の夜勤仕事になった。お客様がテストを日中に実施、夕方まとめられたバグレポートに従い、夜中にプログラム修正を行う。これを休みなしで3ヶ月回した。

創業の原点に戻って
- 永岡
- そうこうしているうちに、少しずつ信用もあがり、仕事(下請け)も多くなり資金繰りも一息つく。
- 前田
- 借入も減っていった。
- 永岡
- でも、この仕事(下請けのシステム開発)をやりたくて起業したわけではない。
システム開発の仕事をやりながらも、新商品の構想を巡らし、夢を追っかけた。
そして、システム開発の仕事の合間を見つけて自社製品の開発を行う。
今度こそと思って商品を市場に投入するも不発に終わる。その繰り返し。
- 前田
- 結局、現行のIJCADがヒットするまで、10製品近い製品をリリースした。
- 永岡
- 一時期は、技術者の人材派遣が伸びていたので、派遣業者登録もした。
でも、原点に戻って、これは自分がやりたいビジネスではないと派遣業者登録の更新はしなかった。

頂上を狙うために必要な
人材の採用と教育
- 永岡
- そして今、ようやく当初目指したものが見えるようになった。
5年前にリリースしたIJCADが、ようやくヒットし、システム開発で稼ぐソフト会社ではなく、
自社製品だけで会社運営ができるソフトウェアメーカーになることができた。
ニッチマーケットだけれど、国内マーケットでは、圧倒的なシェアを確保した。
創業時の思いを実現するベースキャンプに到着したという感じ。
- 前田
- 起業から20年かかったけど。
- 永岡
- 「世界に通用するCAD製品を作りたい」
目指す頂上は、5年以内に、グローバルニッチトップのITベンダーになること。
ここで、頂上攻略に必要な条件、特に人材の採用と教育への投資。
これを3年以内に準備して、残り2年で頂上を目指してアタックしたい。
- 前田
- もう、後ろを振り返らない。
