CROSSTALK
先輩社員が、
等身大で語る。
「システムメトリックスで働くということ。」システムメトリックスで働くということ

YUKA M.
2014年入社/マネージャー
入社後はサポート部署に配属され、2年前にはマネージャーに就任。今年から製品リリースを担当。

KAZUTAKA H.
パッケージ製品リリース担当チーム所属
入社当時はソフトウェアテストやインストーラの作成を担当していた。現在は、決定した製品仕様を開発側と調整する業務を行う。
入社のきっかけは?
- YUKA M.
- 私たちが入社した頃は、まだ新製品もなくCAD一色の会社でしたよね。そもそも文系でIT業界自体が未経験だったから、CADすら知らなかった私ですが……。
Hさんは、どうでしたか?
- KAZUTAKA H.
- 私も正直なところ、入社当時はCADに対する関心は無くて。
大学が情報系だったこともあって、ソフトウェアには興味がありました。
- YUKA M.
- なるほど。
たくさんあるソフトウェア関連の企業の中から、システムメトリックスを選んだ決め手って何だったんですか?
- KAZUTAKA H.
- 最終的に入社を決めたきっかけは、面接で永岡社長から会社のビジョンを直接話していただけたことです。
そもそも社長面接は無くて当たり前だったので、強く印象に残りました。
- YUKA M.
- 私も面接で永岡社長から話を聞いた時に「この会社なら、私のやりたいことを実現できそう。」と感じたのを覚えています。
それから”ここだけの話”なんですけど、会社説明を受けた時に映像のトラブルがあって……。その時に永岡社長自身で機器の調整をされていた姿が、素朴で人柄を感じるというか。上手く表現できないんですけど、なんとも好印象で。
それも選択理由のひとつだったりします。
- KAZUTAKA H.
- 社長面接と聞いていたから、自分が伝えたいことをたくさん用意して挑みました。
ところが、半分以上の時間を永岡社長がビジョンを語って終了。ビジョンを語ると止まらない、その勢いに「この会社の将来は楽しそうだな」と思って入社を決めました。
- YUKA M.
- 社長が語るビジョンには、いつも引きこまれますよね。
今でもお話を聞くたびに、モチベーションが上がります。「私も成果を上げて、実現に貢献するぞ!」って。

システムメトリックスの
会社の雰囲気は?
- YUKA M.
- それぞれに個性があって、部署ごとに違います。
技術者が多い部署なら、開発に関して活発な意見交換が繰り広げられていたりして。うちの部署は若いスタッフも多くて、とても賑やかです。
- KAZUTAKA H.
- 確かにそうです!
でも共通しているのは、どの部署も雰囲気が明るくて、イキイキしていること。
考え方が柔軟なのも共通ですね。ミーティングの時に若いスタッフからも斬新なアイデアが出たりして、驚かされることもしばしば。
- YUKA M.
- 仕事以外にも部署を越えて食事会が企画されたり、交流も盛んですよね。
それも、行きたい人だけ集まってという雰囲気で強制感がないし気が楽です。
お酒好きなメンバーなら美味しいお酒の飲める店、女性社員限定でおしゃれなイタリアンレストランに行ってみたり。
- KAZUTAKA H.
- 本当に自由という言葉がぴったり。
業務時間外に、社内でドローンが飛んでいたり、気がついたら社長が健康器具にぶら下がっていることも。びっくりすると同時に、いい会社だなって感じる瞬間でもあります。

後輩の指導で
重視していることは?
- YUKA M.
- 業務を教える時や指示する際に意識するのは「手順」ではなく「目的」を伝えるということです。
例えば「どういう結果を作りたいのか」や「そうする理由」など。手順は必要ありません。効率的な手段があれば、どんどん提案して欲しいですから。
- KAZUTAKA H.
- 私の場合は「指導する相手にしっかりと考えを伝えてもらうこと」ですね。
明らかに間違っていても、納得した上で誤りに気付いてほしいので。私自身もそうあるために、考えを持って行動しています。
- YUKA M.
- そうそう!
私も相談を受ける時は、自分の考えを述べてもらうよう促します。
正しいかどうかよりも「自分で考えること」が大事なんですよね。
- KAZUTAKA H.
- 考えを持っていることは、信頼につながると思います。
- YUKA M.
- そう!
それこそHさんはそこを理解した報告・連絡・相談をしてくれるので、とても助かってます。
安心して仕事を任せられます。

どういった人がシステムメトリックスで
活躍できますか?
- YUKA M.
- 一言で伝えるとすれば、自分の考えをしっかり持ち、それを発言できる人です。
会社の中心メンバーは技術者・管理者、論理型・直感型と職種もタイプもさまざまですが、これだけは共通しています。
- KAZUTAKA H.
- 若い会社ですから、チーム体制が万全とは言えない部分もまだあります。
何に対しても少なからず課題はあるでしょう。そういった状況で課題に気づき、解決に向けたアイデアを示せる人は活躍できると思います。
- YUKA M.
- 会社が成長する中で、次々に新しい業務は生まれていくでしょう。
そこには正解どころか前例やお手本すらない業務もたくさんあるに違いありません。ポジティブに考えれば、自分で切り開いていく過程に楽しみを感じられるタイプは、ぴったりだとと思います。
- KAZUTAKA H.
- 自分で考えた方法で業務を進める=認められたということです。
とても名誉なことですし、それを実現できる方なら、より重要な仕事が任されるでしょうね。

就職を考えている方
へのメッセージ
- YUKA M.
- 「5年後や10年後に、どんな自分になっていたいか。」に対する答え、つまり理想の自分をイメージできればいいと思います。
人生の大事な場面で選択の指針になりますから。就職活動においても、しかりですね。
- KAZUTAKA H.
- 何かひとつ、自分について話せることが大事だと思います。
私の場合は料理ですね。熱中していること・好きなことに関する話は、業務上で関わる相手との距離を近づけるのに、とても役に立ちます。
- YUKA M.
- あ、確かにこの前海外のパートナー企業の方に料理の調味料をお土産でもらっていましたね(笑)
- KAZUTAKA H.
- そうそう!
あの時は驚きましたが、自分のことを覚えてもらえてるってうれしいですよね。
仕事に対するモチベーションも上がりそう。(笑)