INTERVIEW
定時+1時間程度の残業が基本で
休日出勤はありません。
こんなIT企業があるのかと驚きました。
YUKI Y.
ソフトウェアエンジニア
2014年8月 入社
2007年、新卒でシステム開発会社に入社。PG・SEを約7年間務めた後、2014年8月、システムメトリックス社に入社。システム開発チームへ配属される。CAD関連のシステムの受託開発を数件経験したのち、2019年1月から新製品の試験研究を担当している。
開発チームでのYさんの仕事内容を教えてください。
今は、新製品の試験研究です。
昨年まで、アプリケーション開発チームのチームリーダーとして活動していましたが、今はその経験を活かして、新製品開発のための基礎研究を担当しています。
システムメトリックス社にたどり着いた経緯を教えてください。
前職では名古屋市内のIT企業で、ソフトエンジニアとして金融や自動車の大手企業のシステム開発を担当。大学を卒業してから、7年間ずっとシステムの検収と修繕、バージョンアップに明け暮れていました。
有名企業のシステムを作っているものの、二次請けや三次請けの依頼が中心な上に、担当するシステム自体がすでに動いているものばかりで……。ですから、当時はデータベースの数字を加工して並べるだけで新しいものは作らず、あるものに手を加えるだけでイマジネーションやクリエイティブからは程遠い仕事でした。
しかも下請け業でありがちな長時間労働、残業と休日出勤が当たり前。今から考えると、7年もよく我慢できたなというのが正直な感想ですね。
転職して労働環境は変わりましたか。
180度変わりましたね。前職の真逆じゃないですか?(笑)定時+1時間程度の残業が基本で、休日出勤はありません。IT企業にこんなところがあったのかと、入社当時は驚きました。
30歳を前に働く環境を変えようと決心して退職してから、転職サイトを毎日チェックしてたんです。そこでたまたま見つけたのがシステムメトリックス社でした。CADはまったく未知の世界でしたが、小さな会社なのに自社製品を持っているところに興味を持って……。出展していた転職フェアに、とりあえず出かけてみました。そこでいきなり「明後日、会社に面談に来て」と言われて訪問すると、「来週から来てください」ということに。びっくりですよね。転職フェアに参加して2週間程度で新しい職場のデスクいるという、6年前の不思議な出来事です(笑)。
ワーク・フィールドはオフィス内が中心ですか。
今はオフィス内が基本ですが、システム開発を担当していた時は、クライアントとの打ち合わせで客先に出張することも多かったですね。
私たちの仕事は、安心かつ効率的に利用されるシステムを作ることですから、まずは可能な限りお客さまの要望を細かくお聞きします。ソフトエンジニアには、こういったコミュニケーションが苦手な人も多く「せっかくの才能をマイナスにしている」と残念に思うことがあります。私も若い時はそれほど得意ではありませんでした。職種や立場を越えてさまざまな立場の人と会話すると、自然と身につくものです。システムメトリックスではそういう機会にも恵まれているため、開発者としてのスキルをさらに磨けるのだと思います。
話す相手が直接ソフトを使っている人になるわけですね。
そうです。前職でももちろん外部との打ち合わせはあったのですが、それは取引先の担当者。発注業者ではありません。実際の運用者と話すことは皆無だったので、なんか絵空事をお互い伝え合ってるだけのようなところもありました。その点今はお客さまとの距離が近いのでとても仕事がやりやすい。使っている人と直接意見交換できるので、スピードも上がります。IT開発にこんな世界があることを知ったのもここにきて初めてでした。
開発のほかにマネジメントという真逆の仕事もこなされていますがその秘訣は?
これまでやったことのない仕事ですし、とてもむずかしいですね。1人より2人、2人より3人というような、チームワークが当社のカルチャーです。ひとつの仕事を複数で共有することで、総合力が増大するからです。でも、誰かがそれをまとめなければなりません。そしてメンバーの長所と持ち味を把握して、どの仕事が向いているかを理解する必要があります。それが自分にできるかどうか、実は大きな命題でもあります。
今の立場になってまだ1年弱、それなりに経験しましたが、学ぶべきことはまだまだたくさんあると実感しています。
オフの過ごし方を教えてください。
新しいシステムや技術の勉強をしていることが多いですね。ソフト屋の性でしょうか……。会社はまだ若いですし、新たな挑戦はまだまだ続きます。そのために必要な知識を得るには、やはり勉強しかありません。
家でも勉強だと心身が休む暇がありませんね。
IT開発の勉強は好きだからこそ。誰かから命令された訳でもなく、自主的に勉強したいわけで……楽しいですよ。さらに趣味のサイクリングができれば、リフレッシュは完璧。名古屋港や岐阜県に出かけることが多いですね。片道1時間から2時間、往復100キロも走れば、心も体もリセットできます。
最後にソフトエンジニアを目指す人にアドバイスをお願いします。
私が必要だと思うのは、現実的な目線で開発に携われる方です。ある程度のプログラミング技術があるなら、常にその技術は何を生むのかを考えて欲しいですね。IT技術者の大半が「理想だけ高くて、現実のスキルが付いてこない」のですが、そこから脱却すればぐっと世界が広がります。私たちと一緒にその世界を広げてみてはいかがでしょうか。